住宅業界における業務管理職の賃金とは?信頼されるリーダー像
2024/03/28
東北地域の住宅業界では2017年以降賃金が上昇し、特に50〜54歳がピークで、2022年の平均年収は466万円です。管理職への転職を検討する際は、賃金の上昇や業界動向を考慮する必要があります。管理職では責任と給与が増加し、組織全体を見渡し、情報収集力やコミュニケーション能力、人間力が求められます。
上昇傾向にある建設業界の賃金とは?
国土交通省の報告によると、2017年、建設業男性生産労働者の賃金が13.6%上昇し、全労働者も14.7%上昇しました。ピークは50〜54歳で、その期間を過ぎると急速に低下しています。2022年の平均年収は466万円で、10年間で15.6%上昇しました。
◇平均年間給与額の動向
国土交通省の報告によれば、2017年には建設業男性生産労働者の賃金が13.6%上昇し、建設業男性全労働者の賃金も14.7%上昇したことが明らかになりました。この数字は製造業の上昇率の約3倍に相当します。この結果から、建設業や製造業など他の職種と比較して、東北でも建設業の賃金上昇率が高いことが浮かび上がります。
◇賃金は50代前半がピーク
建設業における賃金のピークは、50〜54歳の年齢層に集中しています。この傾向は、製造業よりも早いピーク時期を示しています。ただし、このピーク期間を過ぎると、建設業の賃金は急速に低下しています。
このことから、建設業においては、現場の業務管理職の指導などのスキルが、ピーク時期ほど評価されていない可能性が考えられています。
◇この10年で15.6%上昇
2022年における建設業全体の平均年収は466万円であり、これは全産業の平均年収である494万円よりも28万円低くなっています。2012年時点では、建設業全体の平均年収が403万円であり、全産業の平均年収は475万円でした。
したがって、この10年間で建設業全体の平均年収は15.6%上昇したことがわかり、全産業との差を40万円ほど縮めています。
業務管理職にはなりたくない?管理職の賃金
業務管理職に昇進すると、責任増やマネジメント業務が増え、給与も上昇します。役職が高いほど年収も高く、データ上でもその傾向が明らかです。部長や課長などの管理職は、責任や業績向上に応じた給与が支給されます。給与増加を速やかに実現するなら、管理職への昇進が最も有望な道です。
◇管理職で賃金は上がる
業務管理職に昇進すると、部下のマネジメント業務や責任が増え、残業手当が支給されなくなるなどのマイナス面がよく取り上げられます。しかし、多くの企業では管理職に対してベースアップや管理職手当を支給しており、収入を増やすには管理職になることが最も早い道となることも事実です。
役職が高いほど、年収も高くなる傾向があり、責任が大きい仕事には相応の報酬が支払われるのは当然であり、データ上でもその傾向が明らかになっています。年齢に関係なく収入を速やかに増やすには、管理職への昇進が有力な選択肢と言えます。
◇役職ごとの賃金
役職ごとの賃金は、企業内の階層によって明確に区別され、それぞれの役職が持つ責任や業務内容に応じて設定されています。責任と業務内容や経験とスキルなど、その価値に応じた給与が支給されます。
部長、課長、マネージャーなどの業務管理職は、部門やチームの運営や管理、業績の管理や向上に責任を負います。役職によって賃金に差がありますが、一般的に高い給与が支給される傾向にあります。
業務管理職を目指す上で求められる能力とは?
業務管理職に必要な力として、組織全体を俯瞰し最適な成果を考える思考、情報収集と整理能力、そして数字を理解し戦略的意思決定を行う能力が挙げられます。経営視点を持ち、情報を効率的に収集・分析し、組織の健全性や業績を的確に判断できることが求められます。
◇組織全体を見渡す力
業務管理職を目指す上で必要な能力の一つは、組織全体の最適な成果を優先する思考です。経営に関する全体像を把握し、様々な要因や関連性を考慮しながら判断する能力を指します。
これは、単に自分の担当範囲や部門だけでなく、組織全体の目標や戦略、課題、リソースの配分などを理解し、全体最適を図るための視点を持つことを意味します。
組織全体を俯瞰し、異なる部門や機能間の関係性や連携の仕組みを把握し、その情報をもとに的確な意思決定を行う能力が求められます。
◇情報収集力
業務管理職を目指すためには、単に目の前の業務をこなすだけでなく、経営視点を持って随所で重要な決断を下す必要があります。そのためには、様々な情報源から必要な情報を効率的に収集し、整理し分析する能力が欠かせません。
情報収集力が高いと、より的確な意思決定や問題解決が可能になり、ビジネス上の競争力を高めることができます。
◇数字を理解する能力
業務管理職における数字を見る能力は、組織の健全性や業績を評価し、戦略的な意思決定を行う上で極めて重要です。この能力は、組織内外のさまざまな数値データを理解し、適切に分析して行動に反映することに関連しています。
まず、業務管理職は売上や利益、生産性、予算など、組織の業績や財務状況を示す数値データを正しく理解する必要があります。これにより、組織の現状を把握し、問題点や改善の余地を特定することができます。
また、過去のデータから傾向を読み取り、将来の方向性を予測する能力も欠かせません。このためには、数値データを分析し、トレンドやパターンを見つけ出す能力が必要です。これにより、組織の成長や課題を事前に把握し、戦略を立てることが可能になります。
部下に信頼される業務管理職を目指そう
業務管理職にはオールラウンダーであることが求められ、様々な経験や知識を活かし、柔軟な判断を行う能力が必要です。また、チームや部下とのコミュニケーションが重要であり、積極的な対話と明るい雰囲気を作ることが肝要です。さらに、人間力も重要で、信念を持ち、他者に対する寛容さや自制心を身につけることが必要です。
◇オールマイティーである
業務管理職に進むと、幅広い職種や分野を統括することも多くなるため、多様な知見や経験を持ち、様々な局面に適応できるオールラウンダーな人材が不可欠です。異なる部門や職種を経験しているゼネラリストは、多様な視点を持っていることで、柔軟に状況に対処し、バランスの取れた提案を行うことができます。
例えば、マーケティングや経理などの経験を積んでいることで、異なる分野の知識を活かしたアプローチが可能になります。一方で、単一の視点に固執すると、迅速な課題解決が難しくなることがあります。
このようなゼネラリストは、各分野の視点を理解し、全体の最適化を図る能力を持っています。そのため、業務管理職として優れた適性を発揮し、マネジメント業務を効果的に遂行できます。
◇高いコミュニケーション能力がある
業務管理職になると、自分個人の成績だけでなく、チーム全体や部下の成績にも注目する必要が出てきます。部下の悩みや困難にいち早く気付き、チームの状態を改善するためには、積極的なコミュニケーションは欠かせません。
日ごろからオープンで話しやすい雰囲気を作り出し、積極的に対話する姿勢が求められます。忙しくても、部下からの相談に真摯に向き合い、明るく穏やかな雰囲気を保つことも、優れた業務管理職になるための基本です。
◇人間力が高い
「人間力」という言葉に厳密な定義はありません。一般的には、堅固な信念に従って行動し、他人のミスや過ちに寛容、冷静で自制心を持ち合わせている人間を意味します。しかし、このような資質は初めから完璧に備わっているわけではありません。
人間力は意識的に鍛えられるものでもあります。自分がこの仕事を選んだ理由や、仕事において譲れない価値観とは何かを明確にし、その価値観に基づいて行動することが、人間力を高める第一歩です。
東北地域の住宅業界における賃金は上昇傾向にあります。2017年の国土交通省の報告によると、全国の建設業男性生産労働者の賃金は13.6%上昇し、全労働者も14.7%上昇しました。特に50〜54歳の年齢層で賃金がピークになっていますが、このピーク期間を過ぎると急速に低下しています。
2022年の平均年収は466万円で、10年間で15.6%上昇しました。業務管理職への転職を考える際には、管理職での賃金の上昇や業界全体の動向を考慮することが重要です。
管理職になると、責任とマネジメント業務が増え、給与も上がる傾向があります。また、組織全体を見渡し、情報収集力や数字を理解する能力、高いコミュニケーション能力、人間力が求められます。
これらの能力を身につけることで、業務管理職として成功する可能性が高まります。